扁桃炎は、小さな子供を中心に30代くらいまでの若い年齢層によく見られる細菌やウイルスによって起こる扁桃(腺)の病気です。
体の抵抗力(免疫力)をつくり、鼻や口から細菌が気管や肺へ侵入するのを防ぐため、喉にはいくつかのリンパ組織のかたまりがあります。そして、これらのリンパ組織が扁桃といわれ、一般に扁桃腺と呼ばれる口蓋扁桃のほか、アデノイド(咽頭扁桃)、舌根扁桃、耳管扁桃などがあります。
風邪をひいて体力が落ちているときなど、いろいろな病原体に対して免疫力が不十分な場合、病原菌やウイルスが増えていくことがあり、その際に喉の免疫器官の口蓋扁桃が病原体とたたかって赤くはれている状態を扁桃炎といいます。また、扁桃炎には、急性と慢性があります。(まずは急性扁桃炎に関して説明していきます。)
などの症状があらわれます。
喉の痛みの他、耳の下から首にかけてはれと痛みが出て、喉の奥を見みると、両脇が赤くはれているのが扁桃炎の特徴的な症状です。
高熱と激しい喉の痛みで、食欲不振になることが多く、熱は2~3日で下がる場合もあれば、1週間程度つづく場合もあります。
約1週間程度で改善していきますが、内服薬の投与で改善しない場合は、点滴による
抗生剤投与を行うこともあります。また、食事や水分が全く摂れない場合は入院が必要になる場合が
あります。(その場合は連携している総合病院へご紹介させていただきます。)
慢性扁桃炎は、急性扁桃炎を年に4~5回以上繰り返すものです。
扁桃炎を繰り返す場合、注意が必要なのは、病巣感染といって、扁桃が原因で他の重大な病気を引き起こしてしまう場合があることです。特に、扁桃炎の原因菌となりやすい溶血性連鎖球菌(溶連菌)は、腎炎やリウマチ熱、心内膜炎などを引き起こすことで有名です。したがって、扁桃についている膿とか血液、尿などから溶連菌の感染を受けていないか、あるいは、これら重大な病気の徴候がないかを確認しておく必要があります。扁桃が原因でこれらの病気が起きている場合、扁桃を摘出しないと病気は治りません。その他、溶連菌の感染ではないとしても、年4~5回以上炎症を繰り返したり、扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍というさらに重篤な炎症を起こす場合は、全身に対する影響が大きいので、手術をした方が良いと言われています。
流山市 南流山駅より徒歩1分の耳鼻科
〒270-0163 千葉県流山市南流山2-4-3
南流山駅より徒歩1分 (マルヤ南流山店向い)
耳鼻咽喉科、小児耳鼻咽喉科、アレルギー科
平日 9:30 - 12:30 15:00 - 19:00
土曜 9:30 - 12:30
休診日 土曜午後、日曜、祝日
抗生剤の投与が一般で、症状を和らげるための解熱・鎮痛剤や消炎剤、
うがい薬などの処方を行います。